top of page

【2024.05.29】「まちなか保健室」のあれこれ反省会…

皆さんこんにちは!

昨日は雨風が激しかったですね。そんな中午後1時~初倉南原「南茶カフェ」で紙芝居の読み聞かせをしました。行ってみたら車がいっぱい!!それもそのはず。この地区はいつも水害に見舞われるため、激しい雨が予想されるときはあらかじめ高台にあるこちらの公民館に車を避難させています。ちょうどそのようなときに紙芝居後防災講座も続けて行いました。

そして今日は「まちなか保健室」の反省会をしました。

これまで各地域を回ること20か所!!これは理学療法士・作業療法士・看護師・地域包括ケアセンター・時には医師…など専門職が地域に入り込んで、体の相談ごとを聞きながら、困りごとなども聞きだしたり聞き取っていく、ときには地域資源に繋げる…という取り組みです。私はなんの資格も持っていないため、雑談のなかから聞き取っていく気軽な話相手として参加させていただいております。

専門職に気軽に相談できるため、地域からは大好評です。

ただ専門的な視点もやや強いため「専門職以外の方が関わりにくいのでは?」という課題が出ました。このまちなか保健室はもともとリンクワーカーを増やしていこう!!という思いから始まっています。このリンクワーカーとは、人の幸せのために人や地域、社会資源への繋がりを作る人のことを言います。誰でもリンクワーカーということが大切なんですが、専門職でないと出番がない…となりがちな今日この頃…

関わるメンバーも偏りがちなので、「もっとこうした方が関わりやすい」「こうした形で開催してほしい」などお茶を飲みながら気軽に話し合える場を作ろうと計画しています。

だれでも気兼ねなく関われる雰囲気づくりはとても大切なことだと私も思います。

bottom of page