top of page

【2024.01.11】被災地派遣のトイレカーのその後…&彩むすび書教室!

みなさんこんにちは!

昨年からお誘いを受けていました「彩むすび書」の教室。

新年は今日からスタートしまして、初めて行って体験してみました!オーソドックスな50音順を練習して、今日は「ありがとう」の文字をはがきに書いてみました。とっても楽しいです!月1回の教室。みんなさまざまに描きながら、口もぱくぱく動く動く!いろんな話をしながら楽しくワイワイ。しかも手を動かすときたもんだ!いい趣味です。

私もこれから通って、最後は般若心経を書けるまでになりた~い!!です。


また、話は変わって昨日被災地の石川県穴水町に派遣されたトイレカー。昨日の朝9時に島田市の庁舎を出発しましたが、途中道路陥没や大渋滞にはまって、到着は夜7時頃になってしまったそうです。なのでトイレカーの本格的な稼働は今朝からだということです。またこのトイレカーの横には、仮設トイレも6基ほど設置されているようです。トイレカーの使用は朝から午後1時頃までで約200人。今夜も開放するとのことです。

これだけの情報を聞いても被災地の大変さが伝わりますし、まずは無事に到着して、現地の被災した方々に使っていただいてホッとします。

ニュースでは災害関連死も報道されていて、昨年の暮れに私も研修を受けた、まさに災害関連死を防ぐための「リーダー・サポーター研修」がこうした場面で活きてきます。ただ、実際被災したときに、どの程度自分がこの研修を活かすことが出来て行動に移せるのか…長引く避難所の様子が報道されるたびに考えさせられます。

bottom of page