top of page

【2023.12.17】避難生活支援リーダー研修モデル事業に参加!!

皆さんこんにちは!

昨日今日と初倉小学校の体育館で、避難生活支援リーダー研修を受講しました。この主催は内閣府で、近年の災害多発や避難生活の長期化に伴う災害関連死の増加が懸念されておりまして、避難生活の改善が求められていることから、被災者とのコミュニケーションや、具体的な環境改善のための知識や技術を取得することを目的にモデル事業として実施するものです。

この研修を受ける前に、1コマ20分程度の動画を視聴して参加をします。約50人程度が今回参加しました。

研修前に事前勉強があるため、受けよう!という意志がないとちょっとハードルが高い研修です。参加者の多くは何らかの資格を持ったエキスパートが多かったです。

昨日は午前・午後と違う内容でのワークショップをしましたが、1日で2回ワークショップを行うのもなかなかハードでした。でも特に避難所あるあるの受付・生活スペース・食事スペース・情報コーナー・洗濯スペースなどに見立てたコーナーを設置し、先にそれらを見て、問題点と改善点を考える。それからワークショップに入るっていう講座は勉強になりました。避難所には本当にさまざまな方が集まって、いろんな問題を抱えていること、そして声のかけ方にも十分配慮が必要であること、また実際には経験してみないと分からない部分もたくさんあることに改めて気づかされました。

今日は班ごと分かれて被災者・サポーター・見守り役など分担し、ロールプレイング(寸劇)をしながら、それぞれの立場で感じたこと、気がついたことなどを議論しました。より実践に近い形の研修だったと思います。

研修参加者は、習得したことを地域に落とす目的と役割があります。とっても中身が濃い研修だったため、これを参考に、市でも同様の訓練が出来ないか2月議会の一般質問の材料にさせていただきたいと思っています。




bottom of page