top of page

【2023.07.30】島田市女性議会&三町合同避難所運営訓練(初倉中にて)

皆さんこんにちは!

本当に連日連夜厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

昨日は第10回目の節目となります、島田市女性議会がおおるりにて開催されました。節目となる今回は、これまで登壇した5名の方に、前回質問したテーマと同じテーマで質問していただきました。いつも思いますが、女性ならではのきめ細かい質問が多いです。

ただ年々参加される方も少なく、課題も多いことから、今後の方向性を考えるワークショップも来月行う予定です。

また今日は私の地元、大柳・井口・中河の三町合同防災訓練が初倉中学校にて行われました!この3自治会は災害時、初倉中へ避難することとなっています。

年に一度、この日しか役員さんが集合する時がないため、役員さんが初めまして!で来年には代わったり、またずっと続けていらっしゃる方もいたりバラバラで、班ごと分かれても何をどのような仕事をするのか全く分からず、役員さんがこの言葉を口々に出されていました。物資管理班に聞いたところ「毎年メンバーが交代するので、この一年に一度の訓練は、倉庫がどこにあって、中には何が揃っているのか、それをしっかり確認すればいいのではないか?」と提案していましたが、確かに!!って思いました。総務班・情報広報班・保健衛生班・被災者管理班…などまだまだ細かく分かれていますが、情報広報班のメンバーに伺ったところ「結局よく分からない💦」と言っていました。それもそのはず。マニュアルを持っている方とそうでない方もいらっしゃいましたし、実は私の隣組はお陰様で非常に件数が多くしかも二年任期(うちの組のルール)のため、この順番はまだまだ先。役員を務めたことがありません。

しかも三町内会が一つにまとまって運営することはなかなか難しい。実際の避難所運営は、そこに集まった方で役割を決めて臨機応変に対応していく、そのためには普段から防災意識を高めておくことも大切だと思います。





bottom of page