top of page

【2022.9.26】地元大柳で9月きしゃぽっぽを開催しました!

皆さんこんにちは!今日は私の地元大柳で、9月きしゃぽっぽを開催しました。今日は、8組の親子に参加していただきまして、いつものように手遊び・親子体操をやってから、ちょうどタイムリーで危機管理課さんからの防災講座がありました。来てくださった職員自身が、東日本大震災で経験されたお話や、今回の台風があったこともあって、とっても分かりやすく身近なお話を聞くことが出来ました。特に災害時に困った食料・水・トイレの話は参考になりました。また災害時はSNSが非常に役立つこと、夜であれば無理せず、家に問題なければ、家から動かない選択もあることなど、本当にうなずけるお話ばかりでした。私の娘がよく熱ばかり出して、何度か入院を繰り返すことがあったので、その時はオムツ・おしりふき・ミルク・哺乳瓶・離乳食・着替え・タオル…といつも一式バッグの中に入れていてすごく役立ったこと、災害時でもパッと慌てずに用意できるので、私からはこの話と、日用品備蓄の中にアルミ箔を入れておくといいこと(アルミ箔は、低体温症から体を守るのに絶大な効果を発揮します。父が真冬の川に転落した時、これで命を取り留めたことがあったので)職員さんも言っていましたが、確かにSNSは今回グループラインを通して、あちこちの状況を知って、情報を共有出来たので、みんなからも「グループラインてすごく役立つよね」って話も出ましたので、FacebookでもインスタグラムでもTwitterでもラインでも何でもいいから、1つはこうしたSNSのツールを確保しておくといいのではないかというお話をさせていただきました。危機管理課さんからのお話から、今一度災害の備えを見直すいいきっかけとなりました。

ree




bottom of page