top of page

【2022.6.27】こども園「エルフのみらい」と「初倉みどりの園」へ行って来ました。

皆さんこんにちは!きょうは1日暑い日でしたね。梅雨も明けました?今日ラインにハイビスカス🌺の花第1号の写真を送って来てくださった方がいらっしゃいますが、本格的な夏が始まります。今日午前中は「こども園エルフのみらい」へ行って、8月に開催予定の、厚生教育常任委員会と語る会の事前打ち合わせに行って来ました。毎回園の方から近況報告をしていただき、その後意見交換という形が多かったのですが、今回はテーマを決めて、それに沿って進めたい、という要望がありまして打ち合わせをしました。これまでは、待機の子どもをなくそうと、小規模園を増やすなどして対応して来ましたが、今度は少子化の問題で、定員割れの園が増えてくることが予想されます。そこを懸念していまして、今回の語る会でテーマとして掲げたいと要望がありました。また午後からは、初倉にあります

「特別養護老人ホームみどりの園」の評議委員会が開かれました。そこで当施設の待機者についての質疑がありました。どこも同じような状況であると思いますが、利用者のほとんどが女性です。男性の4人部屋は1つしかなく、他すべて女性です。なので、男性の4人部屋で空きがでなければ、いくら優先順位が高くても、男性の場合は入所出来ないという状況があります。男性の待機者が、女性の3倍近くにのぼっています。考えてみたら、待機待機って言いますが、男女混合の部屋ではないですからね。こうした事情もあるということです。ちなみにユニット型、1人部屋は空きがあります。ざっと4人部屋と比較しても、10万円程度の差があります。ちなみに4人部屋があるホームは、当施設を入れても、市内に3か所しかありません。4人部屋を作る(従来型特別養護老人ホーム)となると、非常に厳しい縛りがあることも事実です。

それから評議員と併せて、今回承認を得ましたので「みどりの園苦情解決第三者委員」を務めさせていただくことになりました。当施設は、父が亡くなる直前まで、デイサービスの方で大変お世話になった施設でもあります。誤嚥防止の吸引までやっていただきました。私も御恩返しのために、出来ることはさせていただきたいと思っています。


bottom of page