【2022.12.21】11月議会を終えて
- mockingbird005
- 2022年12月21日
- 読了時間: 2分
皆さんこんばんは!今年も残すところあと10日となりました。今日は議会最終日でした。山の家の指定管理の議案やマイナンバーカードに対する議案など、一部反対討論がありましたがすべて可決されて閉会しました。(詳しくは次号の議会だよりをご覧いただければ幸いです)
ところで皆さんは議会が3つの委員会で構成されていることをご存じでしょうか。
・厚生教育常任委員会
・経済建設常任委員会
・総務生活常任委員会
と3つに分かれて予算や決算、条例など当局より出された議案を審議しております。この委員会ですがちょっと細かい話をしますと、4年ほど前から分科会と常任委員会に分けて審議しています。これはあくまで私の主観ですが、正直少し分かりづらく複雑な印象があります。この委員会の在り方を検討するために検討部会を立ち上げ、今日その会議を持ちました。
ところで皆さんは議会ってどんな役割を果たしていると思いますか?簡単に言ってしまえば先ほども少し触れましたが、当局から出された議案や条例案などが適正かどうかチェックさせていただく役割を担っています。「議員ってなんの仕事をしてるの?」と特に若い方たちから聞かれることがあります。私はよくぞ聞いてくれた!と思ってなるべく簡単に答えるようにしています。今日の会議の中で「市民のために」が幾度となく出てきました。委員会がどんな形であろうが、それが回り回って市民のためにやっていることは間違いありません。ただ複雑化しているような印象を持ちますし、本当に市民のみなさんに分かりやすい議会改革って何だろう…と思います。シンプルに分かりやすく伝えていく。伝えるって非常に難しいですが、検討部会での「市民のために」が机上の空論に終わらないように、私なりにそれこそしっかりチェックしていきたいと思います。
今日は雑感を入れさせていただきました。