top of page

【2022.11.23】イマジン理事会を開催しました!

皆さんこんばんは!今サッカーワールドカップの試合に釘付けになっている方もいらっしゃるかと思いますが、先ほどまでイマジンの理事会が開かれていまして、今回の内容はてんこ盛りでした。

皆さんはNPOと聞いてどのようなイメージを持たれるでしょうか。NPOは「社会的利益」を追求することが活動目的です。また非営利と言う言葉を耳にすることがあると思いますが、NPOは非営利だから営利を求めない=儲けてはいけない=ボランティアと連想しがちですが、決してそうではありません。この意味は利益を関係者(構成員)で分配してはならないという意味を指します。儲かったお金は地域のための事業、次の事業に再配分、あるいは再投資せよというのがNPOのルールです。地域社会を発展させるための事業資金に回してくださいという意味です。…ほかにもお伝えしたいことがたくさんありますが、長くなるのでNPOについてはこれくらいにしておきます。

今日は「NPOとはそもそも何ぞや」を明確にしたうえでの協議内容がてんこ盛りでした。初倉井口に4月開所予定の新施設「生活介護事業所」の内容ですが、日中穏やかに生活できる場としてのサービスで、基本医療行為は行わない。定員は20名で島田市内在住の方対象であること。看護師はじめ職員についても採用は順調であるということをお話いただきました。また最近の物価高騰で、利用者さんの食費を値上げするしかない。ただ障がい年金の額や、ご家族身内からの支援を受けられる方と受けられない方(ご家族などがすでにいない)様々で、どこに基準を合わせるか、このようなことも協議内容にあがりました。またグループホームの在り方についても検討していく必要があることも内容としてあがりました。やはりネックの一つとして医療行為があげられます。これは障がい者施設だけでなく高齢者施設でも同じことが言えます。

住み慣れた地域でなるべく最後まで穏やかに暮らしたい…誰もが願うことではないでしょうか。ここをクリアするには医療行為が行える施設が近くにあること、そしてそのための人員が確保出来るかということが最大の課題です。でもその壁は非常に厚く高いもの。今日はその難しさを改めてまともに感じた理事会でした。

bottom of page