top of page

【2022.10.27】厚生教育常任委員会で「民間保育協会と語る会」を開催しました!

皆さんこんばんは!今日は厚生教育常任委員会のあと「民間保育協会と語る会」を開催しました!三つ子の魂百までということわざがありますが、保育園はまさに人間の幹となる豊かな心を育む、一番の土台になるところではないかと思います。その現場の貴重な声を今日は聞かせていただきました。小学校へ進級する際の小学校との連携・接続の部分においては、以前より学校側からのアプローチは増えてきていますが、地域などの差がまだまだあること。医療的ケア児の受け入れについても、看護師の確保について雇用の問題があることや受け入れ側の体制も様々な面から整えなければならないこと。また少子化が進んで定員割れの園が出てくると予想される中、園児確保を目的にサービス競争を懸念する声など、どれも切実な話を聞かせていただきました。そんな中でも保育園は土台となる心育て、特に自分は自分でいいんだ!っていう自己肯定感を養う心育ての部分を大切にしていて、毎日ドタバタしながら真摯に向き合ってくださっているのがよく分かります。今日は本当に貴重なお話を聞かせていただきました。

また会長とはホタルの里づくりを一緒にやっています。カワニナ君を育てていて、今日「カワニナ増えたよ!よーく見ると小さい赤ちゃんがいっぱいいる!」と明るく弾んで教えてくださいました!可愛がっていっぱい増やしてほしいな。幼虫の放流の時に、五和保育園の園児たちとカワニナ君も一緒に放流できたらいいなと思っています。

また長くなりますがどうでもいいお話を一つ。昨日のブログの中に「どんぐりころころ♪」の歌の話があったかと思います。この、どんぐりころころどんぶりこお池にはまってさあ大変♪を水戸黄門の主題歌「じ~んせい楽ありゃく~もあるさ~」にのせてみると…あれま!ぴったんこ当てはまるじゃないですか!不思議ですよ。皆さんもぜひ口ずさんでみてくださいね!以上語る会の話から、なぜかどうでもいい話までお伝えしました!



bottom of page